現在、ハローワークに通いながら失業保険を受け取っています。
再就職先が決まらないまま、所定日数が過ぎようとしています。

過ぎた後もハローワークに通い、職業相談などを受けることは可能なのでしょうか。
ご存知の方、教えてくださると助かります。
失業保険の受け取りの有無、現在失業中、在勤中かなどにかかわらず 求職者であれば

ハローワークの相談、紹介を受けることが可能です。
ハローワークでパソコン教室に通いたいですが、給付金を受給できるかわかりません。

ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること

という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?

私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。

わかるかた教えてください。
年収だけではなく
資産用件(持ち家か、もしくは預貯金の額)なども
要件になります。

詳細はハロワに聞いたほうがいいでしょう。

また、全部の日程をきちんと参加しないと
途中でもらえなくなります。

覚悟して通ってください。

体調不良で休んでも、証明するものがなければ
「やむを得ない事情」なく欠席、

通学途中に何かあって遅刻したら
「遅延証明書」(公共機関)のものがないと

それだけで給付金は受けられません。

受講が受かっても、そのような要件があるので
頑張ってください。
職業訓練中の給付金について教えてください。
今回、職業訓練校に合格することが出来、今月末より通うこととなりました。
そこで以前の質問内容から、基本日額・日当・交通費を支給してもらえることを確認できたのですが、
もう少し詳細について教えてください。

・基本日額は現在、雇用保険(失業保険)でいただいてる額と同額なのでしょうか?
訓練校に提出書類に基本日額ではなく、離職時賃金日額を記載するようになっていたので、
金額が違うのかなぁと思ったのですが、どうなのでしょうか?

・日当は¥500と書かれていましたが、どの県でも同じなのでしょうか?
私は福岡県です。

・交通費はどのくらいの距離からもらうことが可能なのでしょうか?
家から訓練校まで、バス(もしくは車)+JR+バスで通う予定なのですが、
家から駅までが2km程度なので歩くと40分くらいですが、これから梅雨時期にも入るため
出来たらバスか車で通いたいのですが、どのくらいから給付してもらえるのでしょうか?
最低距離ってありますか?

また交通費の支給に必要な提出書類って何ですか?
訓練校開始前日に説明会があるようで、その説明会があってから定期等の購入に行こうと
思っているのですが、当日定期をもらってから領収書等をハローワークに持って行くにはハローワークが
終わっている時間になりそうで、間に合わなかったらどうなるのか心配でいます。
基本日額は雇用保険と似ている金額ですね。
日当は同じです。
交通費は、最低金額になるような金額で支給。
定期は、訓練から書類が貰えるのではないでしょうか?
書類を貰って割引になって通った記憶がありますね。
訓練校に駐車場があれば、家から車で通う事もできるはずですね。
許可が下りればの話ですが。
駅までの距離って実際の距離でしょう。
直線だと短いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN