失業保険について質問です。
現在雇用保険料を払って、7ヶ月になります。この仕事を決めたときにきちんと雇用保険つけれるということで決めましたが、上司の罵声も強く常に転職を考えてしまいます。
もし失業をもらえるとしたら、1年以上働かなければ雇用保険料を払ってた意味はないのでしょうか?
後、地震の影響や家のこともあって先月と今月は週20時間働いていないのですが、もし頑張って1年以上働いたとしても、途中から週20時間越えなければ駄目でしょうか?
以前2年以上働いていて失業もらえなかったので、もったいないなと思い雇用保険のちゃんとしている所でと思ったのですが、よくわからず、でももしもらえたとしても、すぐ働こうと思うのですが、前に失業保険貰っている間に仕事が決まった場合にも別に手当てがもらえたような気がしたのですが、7年も前になるので、よくわかりません。
詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険加入期間が7ヶ月でも会社都合退職なら6ヶ月あれば受給できます。(自己都合なら12ヶ月必要)
もし、会社会社から辞めてもらいたいといった「退職勧奨」や人員整理で解雇「整理解雇」などがあれば6ヶ月でもOKです。
地震の影響で労働時間が減った場合の救済措置があるかどうかはHWに確認してください。
最後の質問で、雇用保険を受給中に職が決まった場合、支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の
「再就職手当」が支給されます。
「補足」
基本的には申請する時点で職が決まっていたら受給はできません。なぜかというと決まっていれば求職活動はしませんから失業状態とは認められないからです。
しかし、会社都合退職の場合で就職先が全く白紙の状態であって1ヵ月後に職が見つかった場合は、通常申請から受給まで1ヶ月くらいかかりますから基本手当を受給することはできません。ただ、再就職手当ては受給できます。自己都合退職の場合も3ヶ月の給付制限期間がありますから当然基本手当は受給できないことになりますが再就職手当は受給できます。
ただ、再就職手当受給にも条件があって、1年以上の雇用が確実なこと、雇用保険加入が原則になっています。
上記のようなことでご判断ください。
定年退職と失業保険について教えて下さい!
私は来年2014/3月に60才で定年となります。
勤続42年となり厚生年金を払っています。
身体障害者のため65才までの5年間再雇用が認められず61才までの1年間です。
退職したら失業保険の申請するべきだよと聞きました。
61才からは一部年金支給が始まります。

そこで質問です!!
①61才までの延長をせずに失業保険の申請出来ますか?
②61才まで延長して61才退職時に失業保険を申請したほうが良いですか?
③失業保険を受ける期間は3ヶ月ですか?
④失業保険の受給金額はどの程度でしょうか?
わからない事ばかりですが宜しくお願いします。
①出来ます。
②その方が良いと思います。
③被保険者として雇用された期間が1年以上なら360日、1年未満なら150日になります。
④原則離職した日の直前6ヵ月間に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ45~80%×認定日数になります。

補足:再雇用で給与が下がるのであれば、60歳定年でお辞めになった方がおそらく受給金額は上がりますね。
失業保険について質問です。

下記の場合、再就職手当もしくは就業手当が貰えるのか教えてください。
自己都合での退職で、現在7日間の待機期間中です。
ハローワークに離職の手続きに行った日に派遣の登録に行きました。
時間で言うと、離職手続きより前に派遣の登録行き、その後ハローワークで離職手続きをしました。

待機期間+給付制限1か月が過ぎてからこの派遣会社で派遣社員として働いた場合、
再就職手当もしくは就業手当はいただけるのでしょうか?

よろしくお願いします。
追記されてたので書き直しますね。

今月後半に派遣先との業務確認があるとのことですが、それで決定しても待機期間+制限期間後の就業開始ですから、支給対象です。

ハローワークに行く前に決定してたら不正受給ですが、まだ決まってないですし、制限期間内に決まっても制限期間後の入社なら支給されるはずですよ!
10月6日で60歳になります。現在は契約社員として働いています。(現在の会社の就業期間は2年です。)給料はボーナスなしの31万円/月です。10月20日に契約満了になりますので、契約更新はしないと言われました。
その際失業保険は受給できるでしょうか?又、受給できるとしたら月いくらぐらいで何日もらえるでしょうか?55歳の時前の会社を退職し、その時は失業保険を330日もらっています。(60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。)ご教示お願いいたします。
1.〉その際失業保険は受給できるでしょうか?

※何が問題になると思っているのかを書いた方が、的確な回答が来ると思うのですが。

離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あることが条件です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります(9/25離職なら、9/25~8/26、8/25~7/26……)。
※丸々1ヶ月にならない半端な期間は除かれます。
※前職の期間はすでに手当の基礎になっていますから、除かれます。

・その「月」のうち、賃金計算の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を「1ヶ月」と数えます。


2.
〉月いくらぐらいで

・基本手当は、いわば日給制です。「1日何円」です。
・所定額ではなく、実際に、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額を180日で割った額によります。
額面通りなら4794円でしょうか。

〉何日もらえるでしょうか?

90日かと。


3.
〉60歳から厚生年金の比例報酬部分を受給できる資格はあります。

基本手当を受けている間は支給停止です。
失業保険受給について質問です。

現在育休中で3/14から職場復帰する予定でしたが、先日会社に復帰についての打ち合わせに行ったところ、
元々私が所属していた業務の受注低迷のため他の部署に移動するよう言われました。

内容的に自分にとってかなりの苦手分野であるし、保育園の関係で朝間に合わないので時間短縮をしたいと申し出たところ、正社員でなくパートに変更してくださいといわれました。

今の会社には話していませんが、特に未練もなく元々妊娠出産前から転職を考えていたことや、正社員で働かないかと同業の方が声をかけてくださっていることもあり、3/14退職することにしました。

今の会社は次が決まりそうだということは知らないため、失業保険を受け取れるよう手続きをしてくださると言っていました。

保育園に預けられる日が4/9からで、次の仕事をするのも早くてもその日からとなります。

約1ヶ月ありますが、失業保険を受給できるのでしょうか?

まだ働いていなくても仕事が決まっていると受給できないのでしょうか?

できるなら今後二人分の保育料もかかるので少しの金額でも受給したいところですが…

うまくまとまらず、また無知ですみませんが、どなたかわかる方よろしくお願いします。
正社員からパートへの変更での離職理由は解雇ですか?
まず、自己都合退職では、3ヶ月の給付制限が付きますから、自己都合退職では受給出来ません。

会社都合退職になった場合ですが、次の仕事が完全に決まっているなら、給付は無理です、申請日に安定所職員から尋問があります。
但し、内定であって、より良い、仕事を見つけたいのであれば、受給資格は生じます、この辺りは、御自身の判断にお任せします。
3/14退職、離職票到着が約10日、3/25頃申請、7日の待期終了が4/1、4/2~就職日1日前分まで受給できます。

再就職手当を受給するのであれば、申請日前に内定があった会社では、該当しません、融通の利く、会社なら、再就職手当申請書の内定日を、申請後にして書いてくれる会社もあると聞きますが、この辺りも、お任せします。

いずれにしろ、会社都合退職の離職票になることが第一優先で、即、離職票を発行、送付して貰うことを、お願いしましょう。
失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN