傷病手当と失業保険
先日、鬱病と診断されできれば仕事をやめた方が良いと言われました。
今、私は派遣として同じ会社で3年半在籍しています。
1.派遣社員でも傷病手当は申請受給できるのですか?
2.医師の診断書は休職前に提出するのか?
それとも休職後にするのでしょうか?
3.派遣ですので、休職後の復帰が難しいと思います。
その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
智恵袋で過去の質問を読ませもらいましたが、
全くわからないので、イマイチ理解できなかったので
教えて下さい。
先日、鬱病と診断されできれば仕事をやめた方が良いと言われました。
今、私は派遣として同じ会社で3年半在籍しています。
1.派遣社員でも傷病手当は申請受給できるのですか?
2.医師の診断書は休職前に提出するのか?
それとも休職後にするのでしょうか?
3.派遣ですので、休職後の復帰が難しいと思います。
その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
智恵袋で過去の質問を読ませもらいましたが、
全くわからないので、イマイチ理解できなかったので
教えて下さい。
1、給料明細で健康保険が天引きされていたら受給できます。 2、診断書は休職前に提出してください。 3、健康体で働く意欲があれば失業保険は受給できます
失業保険について教えてくださぃ!7月4日で五年勤めた会社から解雇を言われ、やめました。まだ有給が8月5日までは残っています。
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
みなさんが言っている通り、働く気があって就職活動をしている人に金銭的支
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。
ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。
ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
失業保険3ヶ月の待機なしですぐもらえますか?
雇用保険に1年以上加入しています。退職理由は自己都合ですが…正当な理由がある場合は3ヶ月の待機なしですぐもらえるそうですが。私の場合残業が多い理由で「労基法第36条弟1項の協定で定める労働時間の延長の限度基準1ヶ月45時間を超える残業をしていたため。」ですぐもらえますか?毎月の給料明細には残業代毎月約10万円が明記されています。実際実働1日9時間+残業2~5時間していました。休日は月5日か6日です。拘束時間は基本8時から22時半でした。忙しい時は6時半から24時まで仕事していました。体力的に続けられずやむを得ず退職しました。明日ハローワークに行くのですが、お知恵を貸していただきたいです。
雇用保険に1年以上加入しています。退職理由は自己都合ですが…正当な理由がある場合は3ヶ月の待機なしですぐもらえるそうですが。私の場合残業が多い理由で「労基法第36条弟1項の協定で定める労働時間の延長の限度基準1ヶ月45時間を超える残業をしていたため。」ですぐもらえますか?毎月の給料明細には残業代毎月約10万円が明記されています。実際実働1日9時間+残業2~5時間していました。休日は月5日か6日です。拘束時間は基本8時から22時半でした。忙しい時は6時半から24時まで仕事していました。体力的に続けられずやむを得ず退職しました。明日ハローワークに行くのですが、お知恵を貸していただきたいです。
体力的に続かないと言った理由だと自己都合扱いだろうね。公共職業訓練受講すれば開講時から貰えて閉講まで延長になるよ。7月開講のコースだったらまだ間に合うと思う。しかも受講自体が就職活動とみなされる為活動実績の報告も要らないし。訓練所までの交通費は全額支給で通所一回につき受講手当が¥500(昼飯代)。
6カ月コース、1年コース、2年ココースといろいろあるが無料で受講できるのは6ケ月コースだね。1年2年のコースは有料で年齢制限もある。
だいたいみんな雇用保険の給付を延長させるために受講しているようなもんだ。講師陣もそれを解っているようで半分やる気がない。金属加工や電気関係は万年定員割れ。介護は倍率高い。
しかし、貰ってみると所詮保険だ。国民健康保険だけど目玉飛び出る程の請求額に驚く。それと国民年金と住民税まともに払ったら赤字だよ。とりあえず、役所の国保年金課で分割もしくは次の職決まるまで待ってもらう必要がある。国民年金は免除にする事ができるが、健康保険と住民税は時効なし。
一回受給すると振り出しに戻る事になる。受給しなければ継続になる。
6カ月コース、1年コース、2年ココースといろいろあるが無料で受講できるのは6ケ月コースだね。1年2年のコースは有料で年齢制限もある。
だいたいみんな雇用保険の給付を延長させるために受講しているようなもんだ。講師陣もそれを解っているようで半分やる気がない。金属加工や電気関係は万年定員割れ。介護は倍率高い。
しかし、貰ってみると所詮保険だ。国民健康保険だけど目玉飛び出る程の請求額に驚く。それと国民年金と住民税まともに払ったら赤字だよ。とりあえず、役所の国保年金課で分割もしくは次の職決まるまで待ってもらう必要がある。国民年金は免除にする事ができるが、健康保険と住民税は時効なし。
一回受給すると振り出しに戻る事になる。受給しなければ継続になる。
国民年金の保険料免除についてホームページで閲覧したんですが
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
※今話題の申請免除ですね。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合
か
B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額
か
B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。
ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。
なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合
か
B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額
か
B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。
ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。
なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
パートで短時間労働被保険者で働いていました。体調を崩し約4ヶ月ほど休職しています。この仕事が向いてない(体的に)ようなので、退職して、次の仕事が見つかるまで失業保険をもらいたいのですが、失業保険は退職前6ヶ月の給料にて計算されるそうですが、4ヶ月給料なしの場合、ほとんどもらえないことになるのでしょうか?それとも、休職している間の期間について何らかの決まりはあるのでしょうか?
失業保険は退職前6ヶ月の給料にて計算されるそうですが4ヶ月給料なしの場合、ほとんどもらえないことになるのでしょうか?
★短時間被保険者の場合は退職前6ヶ月の給料ではなく、退職前2年間に通算12ヶ月以上(賃金支払い基礎日数が11日以上)雇用保険に加入している事が必要です。休職していても通算して12ヶ月以上あれば支給されますが・・・。
社会保険に加入しているなら病気で会社を休んでいる時に健康保険から傷病手当金の請求ができますが。
★短時間被保険者の場合は退職前6ヶ月の給料ではなく、退職前2年間に通算12ヶ月以上(賃金支払い基礎日数が11日以上)雇用保険に加入している事が必要です。休職していても通算して12ヶ月以上あれば支給されますが・・・。
社会保険に加入しているなら病気で会社を休んでいる時に健康保険から傷病手当金の請求ができますが。
いつもお世話になっております。私は今、育児休暇給付金をもらいながら育児休暇中です。また、元の職場に正社員として復帰予定でしたが先日会社の方から、
パートで旦那さんの雇用に入ってほしいとのことでした。そこで質問なんですが、①もしパートになったら、次出産するとき出産手当金、また産休に入ると育児休暇給付金でますか?
②会社からは育休前は正社員で雇うと言われていたけど急にパートでと言われたので辞めることはできますか?③育児休暇給付金貰っていたのに、辞めたら失業保険は貰えますか?子供が1才を迎える2月から復帰予定でした。
以上わかりにくい文章で申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いします。
パートで旦那さんの雇用に入ってほしいとのことでした。そこで質問なんですが、①もしパートになったら、次出産するとき出産手当金、また産休に入ると育児休暇給付金でますか?
②会社からは育休前は正社員で雇うと言われていたけど急にパートでと言われたので辞めることはできますか?③育児休暇給付金貰っていたのに、辞めたら失業保険は貰えますか?子供が1才を迎える2月から復帰予定でした。
以上わかりにくい文章で申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いします。
1、扶養でのパートの場合、雇用保険を納めて働けば育休と育児休業給付金はもらえますが、産休は休みだけで給付金はもらえません。
2、辞める事は可能です。
3、保育園など条件があるとは思いますが、手続きをしたら失業保険ももらえます。
妊娠、出産で不利益な事はしてはいけないとなっています。
本当だったら正社員で戻るのが正しいんでしょうけど、職場によっては景気で難しいとかあるのが現実ですよね。
主様は正社員だったら復帰されたいですか?
再度職場とは相談してみて下さいね。
2、辞める事は可能です。
3、保育園など条件があるとは思いますが、手続きをしたら失業保険ももらえます。
妊娠、出産で不利益な事はしてはいけないとなっています。
本当だったら正社員で戻るのが正しいんでしょうけど、職場によっては景気で難しいとかあるのが現実ですよね。
主様は正社員だったら復帰されたいですか?
再度職場とは相談してみて下さいね。
関連する情報