生活保護について
何度もすみません。

精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。

最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。

障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。

しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。

しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。

そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。

自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。

そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?

あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?

今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
主治医もいきなりフルタイムで働けるとは考えていないでしょう。
あなたの為には、ハローワークで言われた事は最もだと思えます。

私も、少しずつですが出来る事が増えてきて社会復帰を考えてますが、主治医は週3日3時間程度のパートから始めるようにと言います。
もちろん、その収入では生活できないのでフルタイムで働けるようになるまでは、生活保護にお世話になるしかありません。

いろいろ調べていますが、住んでる地域によっても差があるようですね。
貯金に関しては全てを使いきるように言われるようですが、ブランドものや普通に生活していれば当然あるような家電品は、あまり言われないようです。

今やエアコンやパソコンも贅沢品ではないし、ブランドものも仮に売ったとして生活費の足しになるような価値があるような物でなければ、特に言われる事はないそうですよ。
生命保険やマイカーは自分の収入がある中での保護受給なので、確認してみないとわかりませんね。

主治医とハローワークで言われた事を踏まえて良く相談して診断書を書いてもらえば、保護の相談もスムーズに行くと思いますよ。

考えても悩んでも何も進まないので、先ずは主治医と相談してみると良いのではないでしょうか。
失業保険の基本手当がいくらになるかなど、教えて下さい。
今度、会社都合を理由に退職することになりました。
すぐに仕事が見つかればよいのですが、
このご時世ですし、障害もあるので不安です。
予め失業保険でどの程度貰えるかなど知っておきたいのですが、
だいたいでも良いので教えて下さい。

①基本手当はいくらくらいもらえますか?
失業直前の6ヵ月の合計金額は126万円です。

②ひと月にもらえる日数はどのような計算になりますか?
基本手当をもらえるのは一月の日数分ですか?
それとも平均出勤日数でしょうか?
ちなみに6ヵ月で出勤111日+有給3日です。
私の場合は大体どのような感じでもらえるのでしょうか?


③職業訓練校に通った場合の句運連生活支援給付金とは
基本手当とは別にもらえるのでしょうか?
1回のみ支払われるものですか?
それとも毎月もらえるものでしょうか?

本当に、大体の計算でかまいません。
わかる範囲でもいいです。
計算式などはHPなどで見たのですが、
その解釈があっているのかもわからないので、お願いします。
上記のこと以外でもなにか情報や知識などあれば是非教えて下さい。
③は勉強不足で分かりませんのでそれ以外について回答します。
①について、平均で税込み21万円としますと日額4741円になります。基本は総額で21万円が手取の場合はもっと増えます。
②について、支給は28日ごと(2週間ごと)になります。28日ごとに認定日があってその期間が失業状態と認定されれば28日分が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
また、支給日数ですが計算式は無くて表できまっています。
あなたの場合は障害者と言うことで手帳を持っているなら一般とは違います。雇用保険被保険者が1年未満の場合は全年齢で150日、1年以上の場合は45歳未満で300日、65歳未満で360日になっています。
9月の末で6年間勤めた会社を退社しました。(…とは言っても請負?派遣?社員ですが)
そこで、2つほどお伺いしたいことがあります。


① 会社側からは、8月のはじめころに契約延長の書類を頂きましたが、今年で30歳になることもあり契約期間の切れる9月一杯で退職しています。この場合、自己都合での退職になるのでしょうか?
(もしそうなるのなら、契約延長して有給使い切ればよかったなぁと…34日も残っていたので)

② 退職にともない、東北地方に引っ越してから就職活動をしようと思っていますが、現在離職票待ちの為、ハローワークへの失業保険手続き及び、社会保険資格喪失書も待ちの状態なので国民健康保険・国民年金への切り替え手続きもできません。
今月の中旬には引っ越しが決まっているのですが、向こうに行ってからでもこれらの手続きは間に合うのでしょうか?

以上2点についてどうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
離職理由は「自己都合退職」となります。

>ハローワークへの失業保険手続き
「離職票」および「雇用保険被保険者証」等が必要です。

>社会保険資格喪失書も待ちの状態なので国民健康保険・国民年金への切り替え手続きもできません
「離職票」の送付待ちということでしょうか。離職票は「社会保険被保険者資格喪失証明書」の代替えです。勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただいてください。

移転先の住所地を管轄する「公共職業安定所(ハローワーク)」で手続を進めてください。
離職後1年間有効ですから、充分間に合います。
【うつ病】失業保険の事で質問です。

今年の3月に初診でうつ病と診断されました。
それから現在まで薬でなんとか治療してきましたが
会社から退職を促され7月8日に退社することとなりました。
そこで質問なのですが、失業保険を
最初は特定理由離職者としてもらい、
初診からちょうど6カ月に当たる8月に
精神障害者福祉手帳を受け、
その後、就職困難者として
失業保険を変える事は可能でしょうか?

もしできない場合、長く失業保険をもらう方法は
ありませんでしょうか?
(今回の退職をきっかけにうつを完治し、
それからきちんと就職したいと思っているため
できるだけ失業保険を長くもらいたいです)


※ちなみに
雇用保険は3年以上加入しています。

ご回答よろしくお願いします。
職業訓練校に行くと訓練が終わるまで、失業保険が延長されます。
2年くらいのコースをとって通ってみてはどうでしょうか。
訓練は色々なコースがあるので、職安で相談してみると良いと思います。
国民健康保険と国民年金について質問です。
私は9月いっぱいで会社を辞めます。社会保険の保険証を返して10月1日から保険証がない状態なのですが次の仕事もまだ未定で無職な状態になります。そうゆう場合
国民保険には絶対加入しなくてはいけないんでしょうか?今まで保険証が途切れたことがなかったので教えていただきたいです。
たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?国民保険の値段は年収によってまちまちだとは聞きましたが支払いする期間は何か月分なのでしょうか?有効期限までの金額ですか?
あと退社するので国民年金にも加入しないといけないと思うのですが、無職なので免除してもらえるという話を聞いたことがあるのですが失業保険を申請している状態でも免除はしてもらえるのでしょうか?ちなみにすぐに失業保険がもらえない状態とすぐもらえる状態でのケース両方教えていただきたいです。
あと噂で国民保険を払わないと免除してもらえないというのは本当なんでしょうか?
無知で申し訳ありませんが教えていただければ助かります。
質問責めで申し訳ありません。よろしくお願い致します。
会社を辞めたら、次のどれかです。

1)今の健康保険を任意継続する。保険料は2倍だが上限がある。扶養家族はそのまま無料。
2)家族の会社の健康保険の被扶養者になる
3)国民健康保険に加入する

国保手続きには「健康保険の資格喪失証」が要ります。これに日付が書かれていますので、この日以降国保となります。

>たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?

その通りです。喪失証が無ければ5年間分取られます。

国保保険料は自治体により計算方法が異なります。
私の市では
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割
です。所得割は昨年の所得などによります。

会社都合で辞めさせられた場合は、保険料は前年の所得を1/3にして計算します。

国民年金は、免除条件がゆるくなります。「健康保険の資格喪失証」や離職票を市役所に持って行きます。
自己都合による退職での失業保険をもらえる金額
こんにちは。現在、会社をやめるかどうか考えております。
自分で辞めるため自己都合になり、しばらく就職をしないため失業保険での生活になる予定です。
ただ、私の方で調べたところ
「自己都合でやめた場合、通常の場合は最初の3ヶ月間は支給されず、その後の4ヶ月目から6ヶ月の3ヶ月の間だけ支給される。ただし、職業訓練を受けることで退職後すぐに失業保険をもらえる。」
とのことでした。
この情報は正しいのでしょうか。また正しい場合は、月々の支給額はどれくらいになるのでしょうか。
正しいです。
正確には90日分が支給されます。

4週毎に28日分が支給されます。

給料のように、締め日の様なものがあり、
私は
9日分
28日分
28日分
25日分
と4回の支給になりました。

額は、あなたが毎月込みで受けていた額の半分位と思って下さい。
勿論、一人一人、きちんとルールに従って計算されるので、ここでは無理ですが、計算ルールからすると、半分位と考えれば良いでしょう。
会社都合の場合は半分よりも多くなりますし、180日分が支給されます。

職業訓練の場合の支給額は分かりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN